電気工事士が厳選した通線・延線工具(ケーブルフィッシャー)
電気工事でする通線・延線工事に使う通線・延線工具(ケーブルフィッシャー)を紹介してます。
ケーブルフィッシャーは、電気工事の中ではポピュラーな通線工具のひとつです。
電気工事士さんの中には「ケーブルキャッチャー」と言う人もいますが、これも電気工事士独特の呼び名で、あくまで正式名称は「ケーブルフィッシャー」で、これもジェフコム/デンサンの登録商標です。
今私も2本のケーブルフィッシャーを使ってるんですが、どちらもショートサイズのものですが、かつては、ショートタイプが無かったので通常サイズのものを使っていました。
でもいつも思ってたのは、
「点検口や狭い天井裏では使いにくい」
と感じていました。
そして、ショートタイプが発売されて最初に買ったのが、今も使ってる6mタイプのものです。
サイズが小さくなった分送り出しが多くなりましたが、狭い場所で伸ばすには、抜群に使いやすくなってると感じて、次に買ったのが10mタイプなんですが、こちらはさらに軽量化が図られて、より使いやすくなっています。
このようにケーブルフィッシャーも改良が加えられ、より使いやすく、実用的になってきていますから、新しく買い替えるタイミングだったら、絶対シュートタイプをおすすめしておきます。
「そんな使いにくいところじゃ使わない」
というのであれば、従来のカーボンフィッシャーでもいいでしょうけど、そんな人でも点検口で使うこともあるでしょうし、その点検口が身体まで入るとは限りません。
例えば、点検口の上に他業種の配管なんかあって、手先だけしか入れることができないこともよくある話で、このようなシュチエーションは、電気工事の現場では少なくありません。
こんなときでもショートタイプなら、楽に伸ばすことが出来て、作業も楽に進めることができるので、作業時間の短縮を図ることができて、疲れも軽減されるし、無駄な時間を使わなくて済むんですから、使わないという選択肢は私の中にはありません。
ですから、私が今使ってるものから紹介して、そのほかのサイズのものを順番に紹介ておきますので、必要な物を選んで、日々の電気工事に活かしてください。
デンサン(DENSAN)
![]() ![]() |
---|
今私がメインで使ってるケーブルフィッシャーがこれなんですが、残念ながら廃盤となってしまって、今流通してるものが無くなったら、手に入らなくなってしまいます。
使いやすかったのに残念です。
。(_ _;)
![]() |
![]() |
![]() |
---|
実用的な長さのものを紹介しておきましたので、お好みで選んでください。
すでにAmazonでの取扱は、無くなっていますので、リンクボタンも削除いたしました。
尚、新素材採用のブラックフィッシャー(レッド)というのがあるんですけど、紹介してるものより収納時の長さが長くて、ほかのものとの差がないので、紹介しませんでした。
続いて、シルバーフィッシャーを紹介してきます。
シルバーフィッシャー
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
長いものから短いものまで紹介しましたが、実際の現場で使って通常の二重天井内で伸ばせるのは経験上、10mが限界だと思います。
よほど天井内の高さがなければ、フィッシャーが撓んで、先端部を伸ばすことができませんので、私には必要ありません。
仮に天井内に十分な高さがあるのであれば、通常のカーボンフィッシャーでも伸ばすことができるので、あえて高いシルバーフィッシャーなど買う必要は無く、ただ無駄な出費だと考えられます。
ですから、続いてカーボンフィッシャーを紹介しておきます。
カーボンフィッシャー
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
カーボンフィッシャーを紹介しました。
基本的にスーパースリムフィッシャーより長いものを紹介するつもりでしたが、ほかのものも以前と違ってショートタイプに変ってるので、短いものも紹介しておきました。
ショートタイプになったとはいえ、その分太くなってるので、使い勝手はどうなんでしょうか?