電気工事士が厳選した電動工具(インパクトドライバー)
電気工事の現場で使うインパクトドライバーを厳選して紹介してます。
電気工事の中だけじゃなく、建築現場全般で使われる充電式のインパクトドライバーは、今や無くてはならない充電工具となりました。
いろんな機器をビス留めしたり、ボルト、ナットで固定するなど、いろんな使い方をされるインパクトドライバーですから、電気工事士の仕事の中では、六角ソケットを取付けたり、先端ビットを交換することで、いろんな使い方をしているもので、おそらくみなさんもいろんな使い方をして、日々の電気工事を行ってるんだと推察いたします。
電気工事でも、ビス留めに使用したり、六角軸ソケットを取付けての、ナット締めなどは本当によく使う使い方でしょう。
また、ステップドリル(筍)やホールソー、木用キリ(ギムネ)を使っての開口作業もよく行う作業でしょう。
先に紹介した小型インパクトドライバーではパワー不足でできなかった作業も、ここで紹介するインパクトドライバーなら、難なくこなせます。
それだけに、電気工事士が作業を行うのに、とても大切な工具の一つです。
それもこれも、充電式のものができたからであって、かつての100V式のものだけなら、ここまで急激に普及しなかったでしょう。
電気工事においては、その機動性が何よりの武器ですから、充電式の電動工具はもう無くてはなりません。
その代表格がインパクトドライバーです。
こちらでも、これまで同様に私が使ってるものから紹介して、そのほかのものも紹介しておきますので、使うやすいと思うものを選ぶようにしてください。
そのときの参考になれば、このサイトの存在する意味があると考えています。
それでは、私の使ってるインパクトドライバーから見てください。
マキタ(makita) 18V
![]() ![]() |
※Amazon/楽天市場のサイトにて、全5色からお好きな色をお選びください。
(青・黒・白・ライム・ピンク)
マキタの18Vインパクトドライバーを今は使ってます。
前は、14.4Vを使ってたんですが調子が悪くなったので、修理するより新しいものをと考えて、これに買い替えたのですが、やっぱりバッテリー電圧が変るだけでパワーが全然違うので、作業がこれまで以上に楽になりました。
パワーアップしても本体重量はさほど変らないので、お気に入りです。
このタイプはヘッド部分が小さいので狭いところでも作業できるので、電気工事のように狭いところでの作業が多い業者には、うってつけのインパクトドライバーです。
私は18Vをチョイスしましたが、14.4Vタイプもあるので、どちらを選ぶかは自身で判断してください。
次はパナソニックのインパクトドライバーを紹介しておきます。
パナソニック(Panasonic)
★マルチインパクトドライバー
![]() ![]() |
パナソニックのマルチインパクトドライバーですが、ほかの人が持ってたのを使わせてもらいましたが、確かに1台でインパクトと回転ドリルの切換ができて作業的には楽ですが、その分本体寸法が大きいので狭い所での作業には不向きです。
結論として私の作業内容では、必要ありません。
パナソニック(Panasonic)
EXENA Pシリーズ
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
EZ1PD1用アタッチメント
![]() ![]() |
![]() ![]() |
★デュアルインパクトドライバー
![]() ![]()
|
![]() ![]() |
|
|
---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
パナソニックのインパクトドライバーを紹介しました。
パナソニックは独自のデュアル方式を採用してるので、本体は、18V、14.4V両用ですから、手持ちのバッテリーがあれば使えます。
次はハイコーキ(HiKOKI)のインパクトドライバーです。
ハイコーキ(HiKOKI)
★コードレスインパクトドライバ
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
|
---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ハイコーキ(HiKOKI)のインパクトドライバーを紹介しましたが、私は使ったことが無いので性能等のコメントは書きようがありませんので、みなさんで判断してください。
ハイコーキ(HiKOKI)の充電工具を使ってる方なら、ある程度の性能は知ってるでしょうから、そういう方にはおすすめですね。
また、同じメーカーの工具を使ってるなら、バッテリーや充電器を使いまわし出来るので、その分経済的ですね。