電気工事士が厳選した腰道具(VAストリッパー)
電気工事で行うVVFケーブルの接続作業で役立つのが
VAストリッパーです。
電気工事のプロとして現場で活用している工具の中から
実際の使用感を元に厳選して紹介しています。
電気工事で扱うVVFケーブルの数は膨大です。
時には一つの建物で数十キロもの配線を行い、
そのケーブルを目的別に確実に接続していかなくてはなりません。
それも限られた工期の少ない時間の中でですから、
VVFケーブルのシース剥きなどに時間を取られているわけにはいきません。
そんなときに役立つのがVAストリッパーですから、
電気工事を行ってる人なら必ずと言っていいほど持ってるものでしょう。
みなさんも電気工事士技能試験のときにVAストリッパーを使ったと思いますが、
ここで紹介するのは、電気工事士技能試験のときに多く使われるものとは異なり、
さらに効率的に短時間でシースを剥くことができるものです。
トップページでも紹介していたので、
トップページからここに来た人は、すでにどんなものかお解かりでしょう。
VAストリッパーはとても便利なものですから、
現場での電気工事には、欠くことのできないものだと思います。
多くのVVFケーブルが束になって出てるものを、
一本一本電工ナイフでシース剥きを行っていたのでは、
時間も掛かるし、疲れるばかりで、非効率的です。
ですから、現場で働く電気工事士の多くが持ってるんです。
そんな中から、今私が使ってるベッセルのプロコンから紹介しておきます。
ベッセル(VESSEL)
![]() ![]() |
ベッセルのプロコンVAストリッパーは、切り込み深さの調整ができるので、
これ一つでいろんなVVFケーブルのストリップ作業ができるので、
気に入って使ってるものです。
通常のVVFからエコケーブルまで、およそ電気工事で使うVVEのほとんどに使えるので
時間的ロスもありませんから、ジョイント作業を手早く行うことができますので、
みなさんにもおすすめしておきます。
電気工事の現場で活躍するVAストリッパー
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
今私は、ベッセルのプロコンを使ってますが、
前は、MCCのVAストリッパーを使ってました。、
別に、使い勝手が悪いとかじゃなかったんですが、
買い替え時期だったので、それなら新しいものをと考えただけです。
次は第二種電気工事士技能試験でよく使われるVAストリッパーを紹介しておきます。
電気工事士試験におすすめのVAストリッパー
![]() ![]() |
![]() ![]() |
第二種電気工事士技能試験対応の中でも人気の商品です。
価格的にも安いですから、求めやすいのが理由だと思いますので、
お探しの方には、おすすめしておきます。
第二種電気工事士技能試験専用ではなく、
普通に業務でも使えるので安心ください。
続いてはVAストリッパーとよく似たもので、ワイヤーストリッパーを紹介しておきます。
ワイヤーストリッパー
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
VAストリッパーとワイヤーストリッパーを紹介してきましたが、
気に入ったものはありましたか?
私が使ってる握るだけのタイプなら、
壁から少ししか出てこないケーブルでもシースが剥けるのでとっても便利です。
でも、十分注意して作業しないと“パチッ”ってやったら、
それでVAストリッパーの寿命は終わりですから、
慎重に作業するようにしてください。