電気工事士が厳選した電動工具(ディスクグラインダー)
電気工事の現場で使うディスクグラインダーを厳選して紹介してます。
電気工事士の間では「ディスクグラインダー」と呼ぶ人は少なく、多くの場合「サンダー」もしくは「ベビーサンダー」と呼ばれるのが一般的です。
現場デビュー当初は、呼び名に慣れるまで、何のことを言ってるのか理解できないと思いますが、どちらもディスクグラインダーのことですから、この機会に覚えてください。
ディスクグラインダーは小型でパワフルなので、金属の切断やダイヤモンドホイールを取付けて、コンクリートやタイル、レンガ、ブロックなどの切断などにも用いられます。
電気工事では、コンクリートに配管用の溝破つりなどを行う際に、必要な幅でカッターを入れるときに使われることが多いですし、はじめにも紹介したように、切断砥石を取付けて金属切断に使ったりと、以外に出番の多い工具です。
こちらも、ご他聞に漏れず最近は充電式のものが販売されるようになり、より手軽に使えるので、既存の不要配管の撤去や、軽天の切断などにも使われています。
小型で取廻しがいいので、手軽に使える利点はあるのですが、手軽だからと使用時に保護メガネを忘れると、切粉が眼に刺さったりしてとても危険ですから、
使用時には保護メガネのを忘れないようにしてください。
また、手軽に使えるのはいいのですが、ディスクグラインダーを使うにも資格が必要で、この資格を持っていない人が使用して労災事故が起こっても、労災認定されないケースもあるので、必ず資格を取得してから使うようにしてください。
ちなみに、必要な資格は「自由研削といしの取替え等特別教育」といい、いろんなところで特別講習が実施されています。
もちろん有料ですから、申込み時に必要事項を記入して、指定口座に講習料を支払うことになります。
この特別講習を受講したものには修了証が発行され、現場で使用する際には登録しなくてはなりません。
と、いろいろと制約はあるのですが、一度特別講習を受けてしまえば、どの現場でも自由に使えるようになるので忘れずに受講しておいてください。
いろいろ書きましたが、そろそろ私が使ってるものを紹介しましょう。
マキタ(makita)
![]() ![]() |
マキタのディスクグラインダーを私は使い続けて2台目です。
前のものは、10年以上使い続けたのですが、ついに壊れて2台目の購入となりましたが、安くて長持ちするこの機種をまた買いました。
今度の物もこれから10年くらい使っていけるものだと確信しています。
この価格で10年も使えたら、何も文句の付けようがありませんので、私が自信を持っておすすめしておきます。
次は、充電式のディスクグラインダーです。
充電式ディスクグラインダー
![]() ![]() |
![]() ![]() |
充電式もマキタのディスクグラインダーを使っていますが、ほかの充電工具もマキタのものが多くて充電器やバッテリーが使えるので、本体だけを買ってるので安く使うことができています。
このように使えるものは、使って少しでも無駄な出費を抑えて効率的に作業できるように、便利なものを使っていくことは大切だと思います。
でも、マキタの充電工具を持ってない人や、もう1セット充電器やバッテリーが欲しい人は、セット品を買って揃えるようにしてください。
続いてはハイコーキ(HiKOKI)のディスクグラインダーを紹介しておきます。
ハイコーキ(HiKOKI)
![]() ![]() |
これがハイコーキ(HiKOKI)の100V式ディスクグラインダーですが、モーター類の耐久性がいいのは、日立だと言う神話が社名が変わった今でも息づいているようで、現場内でもよく見かけるものです。
続いては、ハイコーキ(HiKOKI)の充電式ディスクグラインダーです。
充電式ディスクグラインダー
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
ハイコーキ(HiKOKI)の充電式ディスクグラインダーですが、私は使ったことが無いし、周りの電気工事士さんで使ってる人が居ないので、使用感のコメントは書けませんが、見た目で判断すると工場などで使うことを想定して作ったのかなって印象です。
次はボッシュの100V式と充電式のディスクグラインダーを紹介しておきます。
ボッシュ(BOSCH)
![]() ![]() |
充電式ディスクグラインダー
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
私が使ってるマキタの製品とハイコーキ、ボッシュの製品を紹介しましたが、このほかのメーカーからも販売されてるようなので、ほかのメーカー品を探してる人は、下の検索ボックスで探してください。
ディスクグラインダーは、過酷な使い方をするものですから、耐久性と価格をしっかり確認して買うのが肝心ですから、少しは私の意見も参考にしてください。
私の意見は、実際の現場で使用した感想ですから、販売サイトのレビューのように半分やらせのようなことは書きませんので、生の声として読んでもらえればと思っています。