電気工事士が厳選した腰道具(ペンチ)
電気工事のプロとして現場で活用している工具の中から
実際の使用感を元に厳選して紹介しています。
電気工事を行うときに身に付ける腰道具の中でも
誰でも持っているペンチのご紹介です。
トップページでも紹介していましたが、
あれは、私が今使っているものす。
ケーブルの切断を最優先に考えられたもので、
ことケーブルの切断を考えるとき、現在は最強だと思います。
そのほかに、クラインの8ペン(8Kペンチ)も持っています。
こちらは、他のものに比べて錆に強い特性を考えて、
主に屋外工事で使用するようにしているのですが、
さすがにこちらはかなり重くて、ペンチを入替えただけで
腰道具の重みが違うし、少しバランスも悪くなり、
1日付けて作業してると疲れます。
でも、突然の雨や、地中埋設作業などで水に濡らしても、
少しくらいなら錆もたいしたことはなく、手入れも簡単です。
それに引き換え安物のペンチは、一晩置くと見事に錆び付いて、
しっかり手入れしなくては、使い物になりません。
ですから、シーンに合わせて使い分けるようにしています。
別に私のような使い方をする必要はありませんので、
みなさんはみなさんに合った使い方をすればいいですから、
もっとも仕事に合うと思われるペンチを探してください。
電気工事のプロとして現場で活用している工具の中から
実際の使用感を元に厳選して紹介しています。
電気工事を行うときに身に付ける腰道具の中で
誰でも持っているペンチのご紹介です。
トップページでも紹介してたのが、私が今使っているものす。
ケーブルの切断を最優先に考えられたもので、
ことケーブルの切断を考えるとき、現在は最強だと思います。
そのほかに、クラインの8ペン(8Kペンチ)も持っています。
こちらは、他のものに比べて錆に強い特性を考えて、
主に屋外工事で使用するようにしているのですが、
さすがにこちらはかなり重くて、ペンチを入替えただけで
腰道具の重みが違うし、少しバランスも悪くなり、
1日付けて作業してると疲れます。
でも、突然の雨や、地中埋設作業などで水に濡らしても、
少しくらいなら錆もたいしたことはなく、手入れも簡単です。
それに引き換え他社のペンチは、一晩置くと見事に錆び付いて、
しっかり手入れしなくては、使い物になりません。
ですから、シーンに合わせて使い分けるようにしています。
別に私のような使い方をする必要はありませんので、
みなさんはみなさんに合った使い方をすればいいですから、
もっとも仕事に合うと思われるペンチを探してください。
おすすめのペンチ
![]() エンジニア(ENGINEER) ネジザウルスVA PZ-79 |
![]() ![]() |
---|
ケーブルカッターのような刃の形状で、
VVF2.6×3C芯ケーブルも簡単に切断できます。
ともかく楽にきれいに切断できるので、現場でも気持ちよく作業することができます。
エンジニア(ENGINEER)
ネジザウルスペンチ
![]() ![]() |
![]() ![]() |
クライン(KLEIN)
★プロ用ペンチ
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
フジ矢(FUJIYA)
★パワーペンチ
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ケイバ(KEIBA)
★ハイグレード ザ ペンチ
![]() ![]() |
![]() ![]() |
メリー(MERRY)
★強力ペンチ(成形)
![]() ![]() |
![]() ![]() |
デンサン(DENSAN)
★電工プロペンチ
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
いろんなメーカーのペンチを紹介しておきましたが、
お気に入りのものは、見つかったでしょうか?
電気工事のプロ仕様ペンチですから、普通のものよりは少し大きめのサイズですので、
VVF3芯ケーブルまでなら難なく切断できるものばかりですから、
手にした瞬間から、現場で思う存分使ってやってください。