電気工事士が厳選した腰道具(ドライバー)
電気工事のプロとして現場で活用している工具の中から
実際の使用感を元に厳選して紹介しています。
電気工事を行うときに身に付ける腰道具の中でも
必ず必要なドライバーを紹介しておきます。
電気工事をを行ってると、何かとビスやネジを使うものです。
当然、締付けるためのドライバーが必要となりますが、
最近は、小型のペンインパクトドライバーを使うことが多く、
あまり普通のドライバーを使うことはありません。
しかし、端子ネジなどは締め付け過ぎるとネジが切れてしまったり、
メスネジがバカになってしまったりするので、やはり手締めが必要です。
また、最後の増し締め作業でも必要ですし、
マーキングをする前の確認作業としてもとても重要な意味をもちます。
プラスドライバーはこのようにまだ使う機会も多いのですが、
ことマイナスドライバーとなると、その出番は極端に少なくなります。
現在では、電気メーターの端子ネジくらいしか使うときがないです。
電気メーターの端子ネジは、このご時勢でもマイナスネジを使っていますから、
メーターの移設などの際に取外したり取り付けたりするときに必要ですから、
やはりマイナスドライバーも欠くことはできません。
電気工事士がマイナスドライバーを一番多く使うのは、
壁などを貫通したり、ちょっとした破つりなどに利用したりと、
本来の目的以外に使うことも多いもので、
叩く作業が多くなるので、すぐに台尻がつぶれてしまいます。
また破つりなどで使うと先端部分も潰れてしまうので、
時々、先端部の補修などを行いながら、少しでも永く使おうとするものです。
そこで最近使い始めたのが、ベッセルの貫通ドライバーです。
ですから、まずはベッセルの貫通ドライバーを紹介しておきます。
電気工事のプロとして現場で活用している工具の中から
実際の使用感を元に厳選して紹介しています。
電気工事を行うときに身に付ける腰道具の中でも
必ず必要なドライバーを紹介しておきます。
電気工事をを行ってると、何かとビスやネジを使うものです。
当然、締付けるためのドライバーが必要となりますが、
最近は、小型のペンインパクトドライバーを使うことが多く、
あまり普通のドライバーを使うことはありません。
しかし、端子ネジなどは締め付け過ぎるとネジが切れてしまったり、
メスネジがバカになってしまったりするので、やはり手締めが必要です。
また、最後の増し締め作業でも必要ですし、
マーキングをする前の確認作業としてもとても重要な意味をもちます。
プラスドライバーはこのようにまだ使う機会も多いのですが、
ことマイナスドライバーとなると、その出番は極端に少なくなります。
現在では、電気メーターの端子ネジくらいしか使うときがないです。
電気メーターの端子ネジは、このご時勢でもマイナスネジを使っていますから、
メーターの移設などの際に取外したり取り付けたりするときに必要ですから、
やはりマイナスドライバーも欠くことはできません。
電気工事士がマイナスドライバーを一番多く使うのは、
壁などを貫通したり、ちょっとした破つりなどに利用したりと、
本来の目的以外に使うことも多いもので、
叩く作業が多くなるので、すぐに台尻が潰れてしまいます。
また破つりなどで使うと先端部分も潰れてしまうので、
時々、先端部の補修などを行いながら、少しでも永く使おうとするものです。
そこで最近使い始めたのが、ベッセルの貫通ドライバーです。
ですから、まずはベッセルの貫通ドライバーを紹介しておきます。
ベッセル(VESSEL)
![]() ![]() |
![]() ![]() |
私が説明するより動画を見たほうがわかりやすいと思って、
You Tubeで探してきました。
緩まないネジもドライバーをあてがって、少し叩くと緩むことがよくあるので、
電気工事士はよくやることですし、
マイナスドライバーは、さらに過酷な使い方をするものです。
ですから、最近このドライバーを知ってこれに代えました。
なんてったって、安いのがいいですね。
次は、ジェフコムのドライバーを紹介しておきます。
デンサン(DENSAN)
★クッショングリップドライバー
![]() ![]() |
![]() ![]() |
★お〜らくドライバー
![]() ![]() |
![]() ![]() |
★お〜らくドライバー 落下防止リング付
![]() ![]() |
![]() ![]() |
★絶縁ドライバー
![]() ![]() |
![]() ![]() |
私が使ってるベッセルの安全貫通ドライバーと
代表的なジェフコムのドライバーを4種類紹介しました。
後は、みなさんの使い易いものを選んでください。