電気工事士が厳選した腰道具(スケール)
電気工事のプロとして現場で活用している工具の中から
実際の使用感を元に厳選して紹介しています。
電気工事士の腰道具として持っておくべき
スケールを紹介しておきます。
電気工事だけじゃなく、建築現場での基本は、
図面から導き出した寸法どおりに施工することなので、
その計測のためのスケールは、必需品です。
電気工事士の多くはスケールと呼んでますが、
メジャーという人もいれば、コンベックスと呼ぶ人もいますが、
いずれの呼び方であっても同じものを指しているものです。
建築現場での施工に関しては、事細かく寸法が指示されてるもので、
電気工事であれば、引込支持点の寸法から、
コンセントやスイッチの高さ、寄りなどまで指示されてるのが普通です。
ですから、その寸法どおりに施工しなくては、
後から手直しになるものですし、そんなことをしてたのでは、
無駄な時間と人件費を費やすことになるので、
施工段階で、キッチリと寸法を計測し、
間違いないように施工することが求められます。
そのためにも、常にスケールを身に付けておかなくてはならないのです。
これは、電気工事士だけでなくほかの業種の人にも言えることなので、
現場で作業するすべての人がスケールを携えてると言っても過言ではないでしょう。
しかし、スケールも業種により、使いやすいものが違うので、
それぞれの業種に適したスケールをみなさん持ってるものです、
例えば、クロス屋さんなどは、壁の寸法を一度に測れるように、
7.5mなどの長いスケールを使ってます。
しかし、電気工事では、天井面での測定なども多く、
長い距離折れずに保てるものを選ぶものです。
ですから長さ的には、5.5m程度のものを多く使う傾向にあります。
また、電気工事では、スケールを予備線代わりにして、
VVFケーブなどを通したりすることもあるので、
狭いところでも安定して伸ばせるようなものを選ぶのが一般的で、
幅が広く、テープの腰が強いものが好まれます。
私が使ってるのもまさにこの条件に合致したものですから、
みなさんにもおすすめしたいと思ってます。
タジマツール(tajima)
![]() ![]() |
私が使ってるスケールがこれです。
以前、安物の海外製スケールを使ったことがあるんだが、やはり安物は安物で、寸法は正確じゃないし、先端部の爪の造りが悪く、測るたびに微妙に寸法が違ったりしたので、それ以来タジマツールのスケールを使い続けてます。
これは、腰も強くて、電気工事にはうってつけの逸品だと思ってるので、みなさんにもおすすめしておきます。
今書いた理由から、このページではタジマのスケールを中心に紹介しておきます。
タジマツール(tajima)
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
この二つは、私が使ってるもののほかでおすすめするならと選んだものです。
機能面は、私が使ってるものと遜色ないものかと推察されるので、こちらでもいいのかもしれません。
後は、みなさんの考え方次第ですから、慎重に選んでください。
続いてもタジマのスケールを紹介しておきいますので、これまでの3点以外のものも参考にしてください。
タジマツール(tajima)
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
タジマのスケールをいくつか紹介しましたが、いずれをとっても現場作業で役立つものばかりですから、後はみなさんの判断で選んでください。
次は、非電導スケールを紹介しておきます。
非電導スケール
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
電気工事での活線作業の時には、とても便利なメジャーですから、現場で使ってる人もいますが、多くの電気工事士さんは使ってないようです。
まあ、プロ中のプロの集団ですから、活線作業で事故が起こりやすいところなども熟知してるでしょうし、そんな危ないところでメジャーなど使うことも無いというのが正直なところです。