厳選 電動ハンマ
電気工事でも何かと使うことの多い電動ハンマを厳選して紹介しています。
電気工事のを行う現場の中でもしばしばお目にかかるのが斫りに使う電動ハンマです。
建築現場では、毎日のようにどこかの業者が、大きな音をたてて斫っています。
躯体関係なら、若干仮枠が膨らんだりした部分やスラブの凹凸を修正したり、中にはスラブをぶち抜いたり壁を抜いたりしてることもありますが、電気工事でそんな大掛かりな斫りを行うことはないので、電動ハンマもあまり大きなものは必要ありません。
電気工事で行う斫りといっても、埋設管が詰まったりしたときの修正を行うための斫りや、改修現場等での溝斫り程度だし、そのほかでよく使うとしたら、地中埋設管敷設のための掘削作業に使ったり、アース棒の打込みに使ったりするくらいだと思います。
なので、どちらかと言えば、小型で取り廻しのいいものが選ばれる傾向にあるんだと思います。
実際、私もそうですし、周りの電気工事業者の多くが、一般的に使われている電動ハンマを使ってるようです。
電動ハンマの中には、設備屋さんがたまに使ってるような大型のものもありますし、それ以上に大掛かりな斫り作業なら、専門の斫り業者に依頼して、本格的な斫りをしてもらうものです。
その場合、エア式削岩機を使って行うので、威力も強力ですが、その分現場に響く音もすさまじいので、近隣対策をしっかり行っておく必要があります。
とは言っても、電気工事業者でそこまでの斫りなど必要ないので、考える必要も無いんですけどね。
(*≧ω≦* )デへ
余談はこれくらいにして、そろそろ厳選した電動ハンマの紹介に掛りましょう。
(^o^ )/
マキタ(makita)
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
マキタの電動ハンマでしたが、一般的によく見かけるのは、最初の二つです。
下の段は、少し大型の機械になるので、あまり電気工事で使ってるのを見たことがありません。
ましてや、最後の物なんて、ほぼ使うことが無いと思います。
どちらかというと、設備屋さんが使ってるのを見かけることがあるくらいます。
ハイコーキ(HiKOKI)
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
|
---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ハイコーキ(HiKOKI)の電動ハンマですが、元は日立工機製ですから、信頼性に関しては折り紙付きなので、何も書き添えることはありません。
元々電動工具のトップメーカーが社名変更下だけで、作ってる製品は、同じかより進化してる物ばかりです。
ボッシュ(BOSCH)
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ボッシュ(BOSCH)の斫りハンマも最近ちょくちょく見かけるようになりましたね。
以前は、安いけど使い物にならないという印象がありましたが、少しは改善されたのでしょうか?
今一信用出来ないので、私は使ったことがありません。
斫り用ブルポイント
![]() ![]() |
![]() ![]() |
斫りに使うブルポイントですが、消耗品ということで安いものを探して使っていますが、今のところボッシュ(BOSCH)のブルポイントが一番安いようなので、みなさんにも紹介しておきます。
ちなみに私が使ってる電動ハンマは、六角軸(17H)仕様です。
電動ハンマ用スコップ
![]() ![]() |
![]() ![]() |
土堀用スコップもけっこう使う頻度が高いので、ひとつ持っておくと便利ですよ。
(^^)
このほかにアース棒アダプタや地ならし用のランマ何かも時々使うので、必要なら買っておくことをおすすめします。
ちなみにアース棒アダプタには、ここからページにリンクしてあるので、必要なら見てください。