電気工事士が厳選した電動工具(寸切カッター)
電気工事の現場で使う寸切カッターを厳選して紹介してます。
電気工事士の間では、「寸切カッター」と呼ばれることが多いですが、正確には、全ネジカッターと言います。
でも電気工事士間で、「全ネジカッター」と言うことはほとんど無く、「寸切カッター」と呼ばれるのがほとんどです。
たまに、新人さんが「全ネジカッターですか?」と聞き返してくることもありますが、それも最初だけで、すぐにみんなの呼び名になれてしまいます。
ここで紹介する寸切カッターは、充電式のもので、手動式ではありません。
手動式のものも、その昔に使ったこともありますが、今となっては、過去の遺物で、倉庫のどこかには有るはずなんですが、探す気にもなれませんので、行方不明のままです。
充電式の寸切カッターは、スラブなどに取り付けたままでも切断できますし、一々長さが違うからと取外す必要も無く、作業時間の短縮が図れます。
また、照明器具やエアコンなどを吊り込んだ後でも、長すぎる部分を簡単に切断できるので、一度取り付けたものを外す必要も無いので、とっても楽です。
手動式では、こんな芸当はできませんが、充電式なら簡単です。
また、長さを揃えて切断するのも簡単で、少しくらい数が多くても疲れることもありませんから楽です。
その分手動式のものより、高いですけど、絶対おすすめです。
充電式の寸切カッターも、いろんなメーカーから販売されていますが、電気工事の中で多く使われてるのは、パナソニックとマキタのものじゃないでしょうか。
そのほかでは、日立の寸切カッターも見かけますが、どちらかと言えば、設備関係の業者さんがよく使ってるのを見かけます。
私もマキタの寸切カッターを使ってますので、まずは電気工事の中でよく見かけるマキタとパナソニックの寸切カッターから紹介しておきます。
マキタ(makita)
寸切カッター
![]() ![]() |
私が使ってるマキタの寸切カッターです。
手持ちの充電工具のほとんどがマキタなので、本体だけを買って使ってます。
このほうが安いですから。
フルセットなら、下のものです。
★寸切カッターセット
![]() ![]() |
フルセットなら、専用ケースも付いてるので、収納には便利ですけど、その分お高くなります。
そして、使ってるうちに刃は悪くなるものですから、替刃も紹介しておきまので予備に持っておくことをおすすめします。
寸切カッター替刃
![]() ![]() |
ここまでが、私が使ってるマキタの寸切カッターでしたが、替刃で紹介したミリねじ用は、現場で使うことはほとんどありませんので、必要な方だけ見てください。
次は、パナソニックの寸切カッターを紹介しておきましょう。
こちらも電気工事士さんには人気のもので現場でよく見かけるものです。
パナソニック(Panasonic)
![]() ![]() |
パナソニックの寸切カッターも本体だけから紹介しました。
充電工具を探すときには、自分が主に使うメーカーのものをまずは最優先に探すものですし、と言うことは、充電器やバッテリーはあるということですから、あえてフルセットを買う必要はないので本体だけを先に紹介しました。
次はフルセットと替刃を紹介紹介しておきますので必要な人は見てください。
寸切カッターセットと替刃
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
フルセットと替刃を紹介したんですけど、どちらかと言うと替刃のほうが重要かなと思います。
替刃は消耗品なので、すぐに見つかるほうがいいですからね。
次はハイコーキ(HiKOKI)の全ねじカッターを紹介しておきます。
ハイコーキ(HiKOKI)
![]() ![]() |
ハイコーキ(HiKOKI)の全ねじカッターの本体を紹介しました。
マルチボルト対応なので、手持ちのバッテリーや充電器をそのまま流用できて、無駄に買う必要がなく経済的ですね。
ほかにハイコーキ(HiKOKI)の充電工具を使ってなくて充電器もバッテリーも無い人は、次のセット品を見てください。
寸切カッターセットと替刃
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
大体この3社の製品だけでいいかと思うんですけど、マルチ圧着工具のアタッチメントを変えることで寸切りも切れるようになるので、マルチ圧着工具も紹介しておきます。
泉精器製作所(IZUMI)
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
泉精器のマルチ圧着工具ですが、先端部のアタッチメントを交換することで、いろんな使い方ができて便利です。
圧着、圧縮作業から、各種の切断作業やノックパンまで、本当にマルチに活躍してくれる優れものです。
本体とアタッチメントだけなので、工具の数もグッと減るので車の中もスッキリして、物を探す時間も短縮することができるでしょう。
私の紹介した泉精器のほかにも、カクタスやマーベルなんかからも販売されてますし、確かパナソニックにもあったような気がしますので、ちょっと探すと出てくるので、気になる人は探してください。
最後になりましたが、全ネジ施工に便利なレンチ、ソケット、ネジ補正工具を紹介しておきます。
全ネジレンチとソケット
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
全ネジレンチとソケットは、全ネジボルトを取付けるときに便利な工具で、しっかりと締め付けつつ、ネジ山を傷つけにくいので、後の作業が楽になります。
ネジ修正アダプター(3/8)
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
どうしても多少、ネジ山が潰れたり、切り口にバリが出たりして、ナットが掛かりにくくなることもありが、そんな時は、ネジ山補修アダプタを使うと簡単に直すことが出来て、すぐに次の作業に移行できます。