電気工事士が厳選した電動工具(角穴カッター)
電気工事の現場で使う角穴カッターを厳選して紹介してます。
電気工事士の間では、「角穴カッター」または「ボードカッター」と呼ばれることが多いですが、これはどちらもメーカーの製品名で、「角穴カッター」は、パナソニックの、そして「ボードカッター」はマキタの製品名ですが、ここでは角穴カッターの呼び名で紹介します。
この工具は、基本的に天井面の開口を目的として開発された工具で、天井埋込の照明器具やエアコンそして点検口などの開口をするための工具です。
基本的に直線の開口を目的としたものですから、円形のダウンライトなどの開口には使えません。
天井に埋込の照明器具やエアコン、点検口などを取付けるための開口作業は、見た目以上に疲れるもので、引廻しなどで行うと腕は疲れるし、埃まみれにはなるわで、ウンザリします。
(+_+。)
それも、一つや二つならまだしも、数十個とかだとはじめるのも嫌になります。
でも角穴カッターがあれば、埃はダストカップが受け止めてくれるし、切り込みは機械がやってくれるので、楽に早く開口できて便利ですから、ビルの長い内部廊下なんかにたくさん取り付けられてる照明器具の開口もそんなに苦になりません。
というか、そんな場合は基本的に建築工事側で開口するもんですから、電気工事士が自ら開口することは少ないものです。
でも中には、照明器具なんかの開口作業の分担が曖昧で、天井が仕上がったら、「開口されてない」なんてこともたまにあるものです。
こんなときに言われるのが、
「もう業者も引き上げたし、電気屋さん頼むわ」です。
曖昧な状態なら、何も言えないと言うのが実情ですから、シブシブ開口することになると思います。
そんなときでも角穴カッターが威力を発揮してくれるでしょう。
また、既存の事務所などでの照明器具の増設やエアコンの新設などの時には、開口時に埃が拡散するのも少なく、養生作業も簡単に済むので、作業時間も短縮することができますし、作業後の掃除も簡単に終わらせることができて助かるものです。
ですから、電気工事を行うのであれば持っておきたい工具だと私は思いますので、ここで私が使ってる角穴カッターを紹介しておきますので参考にしてください。
マキタ(makita)
ボードカッター
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
これまで紹介したものと同じで、これも本体だけを買って使ってます。
同じメーカーで充電工具を揃えると充電器やバッテリーのセットは必要なくなるので、安く新しい工具を買える利点があるので、多くの人がそうしてると思います。
もちろんセット品もあるんですけど、私の場合必要ありません。
それより必要なのが替刃ですから、次はボードカッター用の替刃を紹介しておときます。
★ボードカッター替刃
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
これで替刃もすぐに見つかって、無駄な時間の短縮になります。
と、ここまでが私が普段使ってるものでしたが、セット品を探してる人もいるでしょうから、セット品も紹介しておきますので必要な人は見てください。
ボードカッターセット
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
ここで紹介してるのは、14.4V・18V・10.8V仕様と各仕様のものを紹介しましたが、現場で使うのなら、14.4V以上をおすすめしておきます。
10.8VじゃDIYのちょっとした作業くらいしか出来ませんからね。
次はパナソニックの製品を紹介しておきましょう。
パナソニック(Panasonic)
角穴カッター
![]() ![]() |
![]() ![]() |
パナソニックの角穴カッターを紹介しましたが、この機種はデュアル方式ですから、14.4V、18V両方のバッテリーが使えるので、手持ちの充電工具のバッテリーを使うときにも便利な機種です。
次は、消耗品の替刃を紹介しておきます。
角穴カッター用替刃
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
これで、角穴カッターの紹介は終わりですが、探してるものはありましたか。
私は、紹介文の中でも書いてたように本体だけの購入をおすすめしておきます。
やっぱり、安いですし、無駄にほかの付属品が増えてもしかたないですからね。
それにケースだって、あまりたくさんだと邪魔になることもありますから。