電気工事士が厳選した腰道具(ホルダー)
電気工事士の腰道具腰道具に使ういろんなホルダーを紹介します。
電気工事士の腰道具に使うホルダーにもいろんなものがあります。
まずは、ペンチホルダー、ドライバーサック、ペンインパクトホルダーなど
その用途の違いで使うものが違うものですから、
その数もかなりの数ですし、
同じペンチホルダーでも、素材別だけでも数種類あり、
さらに通常タイプとチェーンタイプなどに分かれます。
これだけ考えても数が多いことは想像できると思いますが、
さらにメーカー別となると、大小さまざまなメーカーから販売されてるので
その数はさらに膨大になります。
でもそれらすべてを紹介することは、到底無理ですし、
そんな必要もないでしょう。
ですから、思い当たる主要なメーカー品の中から厳選したものを紹介しようと考えてるんですけど、
それでも、ある程度の数になるので、まだ掲載準備が整っていません。
ですからまずは、私が使ってるものを紹介しておきますので、
ホルダー選びの参考にしてください。
ペンチドライバーホルダー
![]() ![]() |
今はフジ矢のこれを使っていますが、以前はデンサンの本革製のものを使っていました。
でもデンサンの本革製は、ドライバーホルダー部分が弱くすぐダメになってしますので、
試しにこれを使ってみたら、これが以外にいいので、それ以来これを使うようになりました。
この4丁吊りのいいのは、一つホルダーで、
ペンチ、ニッパー、ドライバー2本が納まるので、腰ベルトのスペースを節約できて、
ほかに必要な物を携えることができるようになる点です。
使い始めた頃は、「ずぼらなペンチサックやの」と揶揄されることもありましたが、
今では私の周りで使ってる人も増えてますので、やはり使いやすいのでしょう。
もし使ったことがなかったら、一度使ってみてください。
次は、ペンドライバーホルダーです。
最近は、普通に腰道具に小型のペンインパクトドライバーを携えている人が増えましたので、
ペンインパクトドライバーホルダーも無くてはならないものになりました。
私もその中の一人です。
小型ペンインパクトドライバーホルダー
![]() ![]() |
ペンインパクトホルダーはニックスです。
布製のものを使ってたのですが、すぐにダメになってしまうので本革製のものを探して
これに決めました。
本革製でもう一つ候補にあげたのが、マーベルのものだったんですけど、
インパクトドライバーが横向きに収納されるので、ほかのものの取り出しの邪魔になるので、
少し高かったですけど、ニックスに決めました。
電気工事でよく使う17mm
ソケットを付けたままでも収納できるので、とても使いやすくてお気に入りです。
ちなみに、もう一つの候補としてあげたマーベルのものが下のものです。
![]() ![]() |
見て解るように、ホルダー上部がアールカットされてるので、
ペンドライバーは、左右どちらかを向くような設計になってます。
17mmソケット対応までは、良かったのにおしい!
次はハンマーフッカーです。
これもハンマーを吊るすだけでなく、ほかにも使いたいのでハンマーダブルフッカーを使ってます。
配管作業などのときに使う手動の寸切り回しなどを携えるのに便利です。
デンサン(DENSAN)
![]() ![]() |
普段は、ハンマー単独で使って、必要なときに補助部分に使うものを挿します。
これで、腰袋の中に放り込むこともなく、すぐに取り出せて便利に使えるようになります。
このようにハンマーフッカー一つでも多機能なものを選ぶことで、
腰周りの限られたスペースを有効活用することができるので、
より作業効率が上がって、少しでも早く作業を終えられることが期待できるでしょう。
ここまでがほとんどの電気工事士さんが装着してるものでしょう。
私はこのほかに工具ホルダーや○○を取付けています。
タジマツール(tajima)
![]() ![]() |
これには、作業に応じて必要な物を取付けて使うと便利です。
例えば、片メガネのラチェットレンチなど作業に必要なサイズのものを取付けておくと、
一々取りに行く必要もありませんからとっても便利です。
このほかに、D環にソケットホルダーを取付けて、
六角ソケットなどを携えるようにしておくと
高所作業などでも手早く交換できて作業が楽に速く終わります。
トップ(TOP)ソケットホルダー
![]() ![]() |
これも多くの電気工事士さんが使ってるので、みなさん知ってますね。
これに、六角ソケットの10、13、17mmなどのを付けとけば、
すぐに交換できて、作業が止まることも無いので、効率的です。
また、無駄な動きが少なくなる分、疲れも少しは軽減できるでしょう。
このほかにテープフッカーも使ってますが、
こちらは必要なときに取付けるようにししています。
デンサン(DENSAN)
![]() ![]() |
これは着脱可能なので、公共工事などで色分指定されているときに使ってるものです。
通常は、手作りのテープフッカーに1、2個ぶら下げて携帯しています。
今私が使ってる腰道具の内容は、こんな感じですが、少しは参考になるでしょうか?
ほかのメーカー品を見たい人は、下のリンクをクリックして、
お目当てのメーカーページへ進んでください。 それでも見つからないときは、サーチボックスを利用してください。