電気工事でよく使われる切削工具でも使う頻度が高いのが、油圧フリーパンチですが、最近では、専用の工具としてではなく、マルチ圧着工具の一部として使う人も多くなってきました。
私もその中の一人で、最近はもっぱらマルチ圧着工具ばかり使っています。
倉庫には、かつて使ってた手動の油圧フリーパンチもあるんですけど、持ち出すのも面倒なので、ほとんど使うことがなくなりました。
でも、マルチ圧着工具やフリーパンチアタッチメントを持ってなかったら、手動の油圧フリーパンチを使うしかないので、今でも買い求める人も多いし、探してる人も多いようです。
私が持ってるノックパンも知り合いの電気工事士さんが借りにきたりするんですから、まだまだ需要はあるのでしょう。
ですから、各メーカーもまだ生産を続けていますし、更なる改良や、新しい付属部品なども発売されたりしています。
私がかつて使ってたのは、西田製作所のノックパンですが、このノックパンは、電気工事士さんの中ではかなり有名なものだと思います。
私の知り合いの電気工事会社でも数社が同じものを使ってるくらいですから、全国の電気屋さんとなると、一体どれくらい使ってるのか、計り知れません。
また、配電盤などの製作現場などでも使われてるので、その数は、膨大だといえるでしょう。
別に西田製作所1社が独占してるわけじゃないので、すべてが西田製作所のものじゃないですけど、それにしてもかなりの数でしょう。
手動油圧フリーパンチの中でも、一体型でヘッドも360度回転できるので、使いやすいのは使いやすいんですけど、一度マルチ圧着工具を使い始めると、やっぱり手が出なくなってしまいます。
人間とは弱いもので、一度便利なものを使ってしまうと、元には戻れないものです。
でも、必要な人もいるんですから、紹介しないわけにもいきませんから、このページで紹介いたします。
でも先に、あまい誘惑を誘うマルチ圧着工具から紹介しますから、その誘惑と戦ってから次を見てください。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
私が主として使ってるのがマルチ圧着工具のパンチャ アタッチメントです。
これを使いだしたら、重たい手動式の油圧フリーパンチを使うことは少なくなり、こればかり使っています。
なんせ、トリガーを引くだけで楽に孔あけ作業ができるし、少しぐらい無理な体勢のところでも苦も無く作業することができるので、もっぱらこればかりです。
もしマルチ圧着工具を買うんだったら、いろんなアタッチメントも増やしていけばより便利に使えていいですよ。
続いては、私が持ってる西田製作所の手動式油圧フリーパンチを紹介しておきます。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
こうして、薄鋼セットと厚鋼セットを紹介したんだけど、持ってるのは薄鋼セットで、厚鋼用は別で必要な刃を買い揃えて本体は薄鋼用のものを使っています。
この使い方は、多くの電気工事士さんがやってることで、このほうが購入コストを抑えられるし、使わないような無駄な刃も無くなるので、収納するのも楽だしね。
続いては、現場でよく見かける油圧フリーパンチを紹介しておきます。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
私の持ってるのが一体型なのに対して、これはポンプとヘッドが油圧ホースでつながったタイプです。
このタイプの利点は、狭いところでハンドルストロークが無いようなときにストロークが取れるところで操作できる点です。
改修作業などでは、いろんなものがあって作業状況の悪いところも多いので、ヘッドから離れたところでポンプ操作ができるので、作業が楽にできるという点では便利です。
このタイプをチョイスしなくても、本体だけを買っとけば、同じような使い方ができるので現場に合わせて、どちらでも作業できるようにすることができます。
これも少しでも出費を減らす知恵です。
次は、使えるのかどうか疑問ですが、最近見かける激安油圧パンチャを紹介しておきます。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|
まあ価格を見ると「使えるのか?」と思います。
型番もいい加減なもので、どこで作ってるのかすら確認することができません。
そんなものを紹介したものの、私は使う気にもなれないので、使うか使わないかは、自身の判断でお願いします。